初回相談無料!
遺言・相続用語集– archive –
-
遺産分割協議証明書(いさんぶんかつきょうぎしょうめいしょ)
相続手続きにおいて、故人(被相続人)が遺言書を残していなかった場合、遺産の分け方は相続人全員での話し合い(遺産分割協議)によって決定されます。この合意内容を証明する書類として「遺産分割協議書」が一般的に用いられますが、これに代わる形式と... -
遺産分割協議書(いさんぶんかつきょうぎしょ)
遺産分割協議書とは、相続人全員で遺産の分け方について話し合い(遺産分割協議)を行い、その結果をまとめた正式な書類のことをいいます。相続人が複数いる場合、誰がどの財産を相続するのかを明確にするために作成される重要な書類です。 遺産分割協議書... -
相続放棄(そうぞくほうき)
相続放棄とは、相続人が被相続人(亡くなった人)の財産を一切受け取らず、相続そのものを最初からしなかったことにするための法的手続きのことをいいます。相続放棄が認められると、プラスの財産(不動産や預貯金など)だけでなく、マイナスの財産(借金... -
遺留分の放棄(いりゅうぶんのほうき)
遺留分の放棄とは 遺留分の放棄とは、相続人が本来持っている遺留分をあらかじめ放棄することをいいます。遺留分とは、法定相続人が最低限相続できると法律で保障されている割合のことです。例えば、配偶者や子どもには一定の遺留分が認められています。こ... -
遺留分侵害額請求(いりゅうぶんしんがいがくせいきゅう)
遺留分侵害額請求とは、遺留分を侵害された相続人が、侵害した人に対して遺留分相当額の金銭を請求する手続きです遺留分は、配偶者・子・直系尊属(父母など)といった一定の相続人に認められている最低限の取り分であり、これを無視する遺言や贈与があっ... -
遺留分(いりゅうぶん)
遺留分とは、一定の相続人に法律上保証された「最低限の取り分」のことをいいます。たとえ遺言で「すべての財産を特定の人に相続させる」と書かれていても、遺留分を持つ相続人には一定の権利が認められています。遺留分を持つのは、配偶者・子・直系尊属... -
遺産分割(いさんぶんかつ)
遺産分割とは、亡くなった方(被相続人)の持っていた財産(遺産)を、相続人同士で話し合い、どのように分けるかを決める手続きのことをいいます。相続が発生すると、被相続人の財産は一旦、法定相続人全員の共有状態となりますが、最終的には各相続人が...
1